2009/09/15

土祭期間中の”音の催し”のお知らせ

STARNET
9月19日(土)
 鈴木昭男 ライブパフォーマンス(ZONE)
9月20〜10月4日(日)
 川崎義博 サウンドインスタレーション/ Divine invasion series 「DEVA / デーヴァ」(ZONE)
10月3日(土)
 津田 貴司 ワークショップ+サウンドパフォーマンス「風の輪郭」(ZONE)


土(ヒジ)音楽祭
9月19日(土)
・天人疾風の会:太鼓と舞
・WARAKU:新しい形の民謡をテーマにした、栃木拠点の音楽集団。
http://warakuru.seesaa.net/

9月20日(日)
・新町お囃子会:お囃子
・城内囃子連:お囃子
・東田井上郷・下郷 おはやし保存会:お囃子
・五人衆:迫力ある和太鼓と透き通るような篠笛で、日本各地の郷土芸能を中心に演奏。
http://www.5nin.jp/

9月21日(月)
・田町御囃子会:お囃子
・小泉お囃子会:お囃子
・鳴神:益子在住の陶芸家3人による実力派ブルースバンド。
http://www.geocities.jp/a_i_potter/music4men/index.html

9月22日(火)
・内町お囃子会:お囃子  
・石田雄士、さえ:国内外で幅広く活動する2人の尺八と琵琶によるデュオ。
http://music.geocities.jp/enishi_yusen_an/pc.html

9月23日(水) 
・大沢お囃子会:お囃子
・道祖土お囃子会:お囃子
・Joysmile:町内在住のゴスペルグループ

9月26日(土)
・遠藤晶美+CHAUTARI:90年代から民族楽器や自然音を融合させたサウンドデザインを行ってきた
ミュージシャン、コンポーザーの遠藤晶美と、ヒマラヤの伝統音楽を奏でるチャウタリの
バンチャ・ラマ(バンスリ、横笛)、サラバン・ラマ(タブラ、パーカッション)によるスペシャルユニット。

9月27日(日) 
・長堤太々神楽保存会:神楽
・網神社太々神楽保存会:神楽

10月2日(金) 
・ebisu:人と自然がつながる音を目指し、音で遊びまわる三人組によるアニミズムミュージック。
http://www.yes-ebisu.com
・後藤まさる:上々颱風のメンバーとしてデビュー。現在は、CHEMISTRYのサポートドラマーを担当するほか、
さまざまなシーンの打楽器、ギター、ボーカル、作詞作曲で活躍するマルチアーティスト。
http://www.gotomasaru.com/

10月3日(土)
・いろのみ:ピアノとギター、エレクトロニクスによって「季節のさまざまな"色の実"を鳴らす」ことを
コンセプトに結成されたユニット。 http://www.myspace.com/ironomi
・haruka nakamura:鍵盤、アコースティックギターが紡ぎ出す柔らかくて温かい、
そしてどこか懐かしいような淡い記憶を探るメロディ。 http://www.myspace.com/harukanakamura
・aspidistrafly:シンガポール在住の音楽&映像ユニット。http://www.myspace.com/aspidistrafly
・cobi(from coupie):音楽デュオcoupieのアコースティック・ギターを担当。 
音楽における「響き」を探求している。http://www.myspace.com/coupiecoupie



千秋楽コンサート 
日時: 10月4日(日)18:00より
場所: 藍の道町営駐車場「土舞台」

第1部
高谷秀司(ギタリスト)+山本愛香(ピアニスト・パーカッショニスト)
ジャンルを飛び越えて音楽を表現する二人の、グルーヴ感あふれるライブ。
高谷さんの作曲による土祭オリジナル曲をはじめ、
土香る音楽が夕暮れのステージを包み込みます。

第二部
朝崎郁恵
大地を潤すように、空を澄み渡らせるように......
名唄者・朝崎郁恵さんの奄美島唄で、土祭はフィナーレを迎えます。
月光の下、悠久の歌声に耳を傾けながら至福の時間を。

0 件のコメント:

コメントを投稿